|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
ステップ1 お米をとぐお米をとぐというのは、ぬかやよごれをとりのぞくための作業。お米をとぐときには、手早くリズミカルにやるのがコツ。水が澄むまで繰り返しお米をとごう。
ステップ2 水の分量をはかるごはんをおいしく炊くには、水の量をきちんとはかることが大切。炊飯器のめもりに頼らず、お米をはかった計量カップでしっかりはかりましょう。水の量はふつうの精米の場合、お米の容量の1.5倍が目安です。
ステップ3 水に浸す時間といだお米に分量をはかって水を入れたら、しばらくおきます。お米に水をすわせることで、ふっくらと炊きあげるため。でも、長すぎてもいけません。冬なら2時間、夏なら30分くらいを目安にしよう。しっかり水をすわせたら、準備完了。いざ、スイッチオン!
ステップ4 ごはんをむらす炊飯器の炊きあがった合図をきいても、あわててふたをあけてはいけません。ごはんの芯までやわらかく炊きあげるために、10分程度待ちます。これを「むらす」といいます。
ステップ5 ごはんをほぐすむらし終わったら、手早くごはんをほぐします。底のほうからごはん粒をつぶさないように、ふんわりまぜ、ごはんを切るようにほぐしたら、ふっくらごはんのできあがり。
|
|||||||||||
商品情報 工場設備 販売支援 オンラインショップ 会社案内 | |||||||||||