|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
食育基本法の成立以降、「食」に関する総合的な教育が注目されています。 日本人の主食である「ごはん」をもっと知ることが、「食育」の第一歩です。 京山は、ご家族の健康な食生活をめざす「食育」を応援します。 |
|||||||||||
Q1.なぜ、ごはんは「主食」なの? |
|||||||||||
A1.エネルギー補給にぴったりだから! | |||||||||||
魚や肉、野菜などの「おかず(副菜、主菜)と一緒に食べて、食事の中心となるものを「主食」といいます。主食には、なんといってもごはんがピッタリ! その理由は・・・
エネルギーのもとになる炭水化物や、体を作るたんぱく質などが含まれています。勉強や運動など、元気な1日をスタートさせるために、なくてはならない食べ物です。 ■お米の栄養価 炭水化物・・・37.1g たんぱく質・・・2.5g 脂肪・・・0.3g カルシウム・・・3.0mg ビタミンB1・・・0.02mg ビタミンB2・・・0.01mg ![]() 私たちは1日のエネルギーを食事によって補給します。健康で快適な生活のためには、主食・副菜・主菜・牛乳/乳製品・果物の5種類を、バランスよくとることが大切です。「食事バランスガイド」は、「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安をイラストであらわしたもので、厚生労働省と農林水産省の共同により2005年6月に誕生しました。政府広報オンラインの「食事バランスガイド」(FLASH版)で食事のバランスをチェックできます。 |
|||||||||||
Q2.なぜ、朝食は「ごはん」がいいの? |
|||||||||||
A2.アタマもカラダも元気になるから! | |||||||||||
「ごはん」と「おかず」、栄養バランスのとれた朝食で1日をヘルシーにスタートしましょう。![]()
お米の保存場所は、風通しがよく、涼しくて暗い所がベスト。密封容器に入れて冷蔵庫で保存すると、お米の品質低下が防げます。流し台やレンジの下は避けましょう。 |
|||||||||||
Q3.お米は、どうやってできるの? |
|||||||||||
A3.春に田植えをして、秋に収穫するよ! | |||||||||||
お米は、農家の人が田んぼで育てています。春に田植えをして植えた苗は、夏に成長して稲穂を実らせ、秋に稲刈りをして「お米」を収穫します。冬の間は、田んぼの手入れをして次の田植えに備えます。 【ミニ知識】 「お米=八+十+八?」 1年中たくさんの手間をかけて丁寧に育てるので、「米」という字は「八十八」の組み合わせでできているといわれています。実るまでに88回も手をかけるほどだという意味です。 ![]() |
|||||||||||
商品情報 工場設備 販売支援 オンラインショップ 会社案内 | |||||||||||